
一人暮らしをしている人は、お風呂を貯めているのだろうか?
それともシャワーで済ますことが多いのかな?
シャワーの方が節約になりそうだけど…
みんながどうしているか知りたいなあ。
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- 一人暮らしの僕はどうしているか?
- 節約で「シャワー縛り」をするのはナンセンスだと思う理由
- 月の水道料金とガス代
一人暮らしでお風呂は溜める?シャワーで済ます?
一人暮らしにおいて、お風呂を「シャワー」で済ますか「浴槽にお湯を張る」か?
どうでもいいことだけど、誰でも1度は考えると思います。
実際に私もそうでした。
結論、どうするかは自分自身で決めれば良いのですが…
“節約”のために、「何が何でもシャワーで済ませてやろう!」というのは、わたし的にはナンセンスだと思います。
僕がお風呂にお湯を溜める理由
一人暮らしをしている私ですが、お風呂に「お湯をためる派」です。
記事を執筆している今は冬でして、寒いので毎日みぞおちあたりまで浴槽にお湯を張っています。
なぜ私が浴槽につかるのか。シャワーではダメなのか。
大きな理由は2点あります。
仕事から帰宅して、ヘトヘトになった体を休憩させるような意味合いで、お風呂に入っています。
でも実は、特にお風呂が好きなわけではありません。温泉に行っても結構すぐ出ちゃうタイプです。
それでもやっぱり「お湯には浸かりたい!」と思い、毎日張っています。
シャワーにすることで、水道代とガス代の節約になる?
中には「節約のためにシャワーだけにしている。浴槽にお湯は張らない。」と言う人もいますよね。
あるいは、これから一人暮らしを始めるにあたって、お金を気にして「シャワーだけで過ごそうかな」と考えている人もいるでしょう。
私も最初そう考えていたのですが、やめました。
「無駄な努力」「無駄な我慢」だと思ったからです
「節約のため!節約のため!」と言いますが、では一体どれぐらいの金額が変わるのか?
おそらく2-3000円だと思います。
たかが2-3000円にために、無理をしてまでシャワー縛りにしなくても良いのでは?と思います。
頑張るところ間違っているような、と。
月に2-3000円ということは、1日100円ほどです。
日々の生活を振り返ってみると、他に削れるであろう無駄遣いがありませんか?
例えば、毎日ジュースを買っているならそれ削減できますし、外食を1回やめれば、500円くらいは浮くでしょう。
2-3000円を作るのって、意識次第ですぐ貯まるんですよね。
だから私的に、節約するならお風呂みたいな「小さな差しかでないところ」はなく、もっと大きな差が出るところを削るべきだと思うのです。
意味のない飲み会とか、癖になっている贅沢な食事とか、必要のないお菓子とか。
お湯につかり、お風呂で体を癒すことは、結果的に自分が元気よく働くための元気の源にもなります。
節約志向は大事ですが、お風呂までちびちびこだわらなくてもいいんじゃないかな?と思うのです。
もしお風呂に入りに“温泉”に行ったとすると、700円は取られますよね。
そう思えば、家のお風呂をいっぱい溜めたところで安いものです。
だから私は、いつもお風呂にお湯を溜め、満足のいく最高な時間を過ごしています。
まあ、考え方は人それぞれなんですけどね。