【使わなきゃ損!】シェア電動キックボード「LUUP」で使える限定クーポン

【味が変わる】コーヒーのドリップに適したお湯の温度は?

悩んでいる人
悩んでいる人

コーヒーをハンドドリップする時、「お湯の温度」は何度が良いのだろう。

というか、温度ってそんなにこだわる必要があるのかなあ?味って変わるの?

 

もし、好みに応じた温度があるなら、教えて欲しいなあ。

 

よりおいしいコーヒーが作れるようになったら嬉しいし!

こんな方にオススメの記事です。

 

【この記事で分かること】

  • コーヒーのハンドドリップ時、適切なお湯の温度は?
  • 味の好みに応じてお湯の温度を変える
  • 熱すぎるお湯はコーヒーに不向き
  • よりおいしいコーヒーを作るために、おすすめのアイテム

 

こんにちは、かけるです。

今回は「コーヒーのドリップをする時に、お湯は何度がいいか?」についてお話しします。

 

意外と温度なんて気にせずに、沸騰したらすぐにドリップしている方も多いのでは?

実は…それではおいしいコーヒーは作れません。

 

趣味としてコーヒーを作るなら、「温度」には強くこだわるべきです。

本記事を見れば、あなたがどのくらいの温度でドリップをするべきかが分かりますよ。

 

是非最後までご覧ください。

 

この記事を書いた人
かける

こんにちは、かけるです!
.
◆レオパレス
◆株、仮想通貨
◆YouTube運営
◆副業ブロガー

.
自分の経験から「人に役立つ情報を発信したい」と思い、ブログを運営しています!
是非見ていってください(´∀`)
.
月30万人が訪れる自転車ブログ(たびチャリ!)も運営してます。

かけるをフォローする

【味が変わる】コーヒーのドリップに適したお湯の温度は?

コーヒーのハンドドリップではお湯の温度で味が大きく変わります。温度にこだわればよりおいしいコーヒーが作れるようになります。

 

結論から言いますと、コーヒーのドリップに適したお湯の温度は96度以下です。

 

詳しく言うと、好みによって注ぐお湯の温度が変わります。

  • 濃厚で苦めのコーヒーがお好きなら、お湯の温度は高め。96度くらい。
  • バランスの良いコーヒーがお好きなら、お湯の温度は92度くらい。
  • あっさりめで酸味のあるコーヒーがお好きであれば、お湯の温度は低め。85度から90度くらい。

 

あわせて、温度とともにこだわるべきが「豆の挽き具合」と「お湯のスピード」です。

これら3つの組み合わせでどんなコーヒーができるか変わってきます。

 

味の調整が自由にできるのがハンドドリップの良さ。

 

それぞれ詳しく解説していきます。

濃厚なコーヒーの作り方

苦味やコクが強い「濃厚なコーヒー」がお好きなら、以下の組み合わせがオススメ。

 

  • 豆の引き具合は細引き
  • お湯の温度が高め
  • 注ぐお湯は細め

 

コーヒー豆は細かく挽けば挽くほど味が濃くなり、苦味が強くなります。

また、温度が高いほど苦味や酸味が強くなります。

さらにお湯の速度が細いほど濃厚になります。

バランスの良いコーヒーの作り方

苦みやコク、酸味やキレの「バランスの取れたコーヒー」を作りたいなら、以下の組み合わせがオススメ。

 

  • 豆の挽き具合は中挽き
  • お湯の温度は92度
  • 注ぐお湯はやや細め

 

私は基本あっさり目のコーヒーが好きなのですが、それを飲むのは朝です。

お昼時に気持ちを切り替える目的でコーヒーを飲むときは、バランスのいいコーヒーを作ることもありますね。

濃い味はあまり好みではないので、あまり作りません。

 

飲むタイミングによっても、味の調整をするといいでしょう。

あっさりとしたコーヒーの作り方

酸味やキレの強い「あっさりめのコーヒー」がお好きなら、以下の組み合わせがオススメ。

 

  • 豆の挽き具合は粗挽き
  • お湯の温度は低め(85-90度くらい)
  • 注ぐお湯はやや太め

 

朝に飲むコーヒーは、いつも「あっさりめ」で作っています。飲みやすいコーヒー。

お湯の温度が低いほど苦みが抑えられます。

 

「濃いのはあまり好きじゃない」という方は、ぜひこの組み合わせで試してみてください。

自分好みのコーヒーを“見つける”ためには、試してなんぼ、失敗してなんぼです。

【まずい】沸騰したてのお湯がNGである理由

私が趣味でコーヒーを始めた頃は、「お湯の温度」なんて気にしていませんでした。

電気ケトルでお湯を作り、沸騰したらすぐにドリップしていたのです。

 

 しかし、実はこの行為は“NG”

 

なぜなら、96度を超えるような熱湯はコーヒーには向いていないからです。

熱すぎるお湯はコーヒーに雑味が増します。まずくなる。

 

実際にやってみるとわかるでしょう。

 

変な酸味や変な苦味が混ざった「雑な味」「よく分からない味」が出来上がります。

これは素人でもわかると思います。適切な温度で作った時と全然味が違うことに。

 

それくらい、コーヒーはデリケートで奥深い飲み物なのです。

知らず知らずのうちに、やってませんでしたか?

 

明日からは、少し冷ましてからドリップするようにしてください。

たったその違いだけでも、「本当においしいコーヒー」に一歩近づきますから。

こだわるなら「温度計」がオススメ

趣味として本格的にコーヒーを作るなら、「温度計」があると便利です。

コーヒーを作るとき、毎回同じコンディションでドリップできるようになります。

 

温度計を使わないと、お湯の温度は具体的に分かりません。

 

「大体このくらいかな?ちょっと冷めたし。」

と言う“感覚”でコーヒーを作っていては、毎回味が変わるのは当然です。

 

ピンときた味が作れても、2回目以降同じ味を作るのは難しい。

温度を計測していないので、また同じように再現できないからです。

 

そこでオススメなのが温度計。

created by Rinker
タニタ(Tanita)
¥1,452 (2023/05/31 03:12:21時点 Amazon調べ-詳細)

 

「こだわりの一杯」を作るために、試行錯誤を重ねていくつもりであれば、1つ持っておきたいですね。

まとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。

【コーヒーのドリップに適したお湯の温度は?】

  • 96度以下にしましょう。
  • 濃いめが好きなら高め、アッサリが好きなら低め
  • 「お湯の温度×豆の粒度×お湯の速度(太さ)」で出来上がるコーヒーの味が大きく変わります。
  • 沸騰したてのお湯はNG。雑味が増してまずくなるから。
  • 趣味としてコーヒーを作るなら、温度計があるとベスト。

 

というわけで、少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました