【使わなきゃ損!】シェア電動キックボード「LUUP」で使える限定クーポン

「趣味」を「仕事」にしない方がいい?【新卒一年目の感想】

お金
悩んでいる人
将来に悩む人

就職先を決めるにあたり、すごく悩んでいる…。

 

自分はとても好きな“趣味”があるのだけど、それを仕事にしてもいいのかな?

誰かが言ってたけど、「趣味は仕事にしない方がいい!」って言葉が印象に残ってるんだよね。

趣味が趣味ではなくなり、楽しめなくなるとか。

 

やっぱり、趣味と仕事は区別するべきかな?

 

実際に趣味を仕事にしてみた方の感想が聞きたいなあ。

こんな方にオススメの記事です。

 

【この記事で分かること】

  • 新卒一年目の私が、実際に趣味を仕事にしてみた感想
  • 「好きなことで生きていく」のは難しい?
  • 興味の無いことを延々と続けるのは困難だと思う話

 

こんにちは、かけるです。

私は現在、新卒一年目の新入社員として働いています。

 

就職先は、大好きな趣味である「自転車」に関連した会社です。

そう、趣味を仕事にした人間の一人。

 

私も就活中は、とても悩みました。

「趣味を仕事にしてもいいものか?逆に嫌いになったりしないかな?
やっぱり、興味のないコトを仕事にした方が、かえって長続きするのかな…?」

相談した周りの人間からいわれた、「趣味は仕事にしない方がいいんじゃない?」というアドバイスがきっかけで、こう考えるようになったのです。

 

しかし、自分には無理でした。

興味の無い職業、興味のない会社にエントリーすることなんてできませんでした。

そもそも、エントリーシートを作る気にすらなれなかったのです。

 

私の実家は豊田市でして、「トヨタ自動車」関連の自動車会社が無数にあります。

もちろん、自動車会社を就職先に考えようとしたこともありますよ。

 

給料はいいし、休みも多いし、実家から通えるし、住み慣れた地元だし、最高です。

 

それでもやっぱり、心が動かなかったのです。

心底「この仕事をやってみたい!」ってならなかった。

 

だから、結局は趣味である自転車会社に就職しました。

 

新卒として入社して約半年が経ちます。

  • 実際に働いてみてどうだったのか?
  • 趣味を仕事にしてみてどうだったのか?

 

こんな話題について、所感をお話しさせていただきます。

将来を迷う方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 

この記事を書いた人
かける

こんにちは、かけるです!
.
◆レオパレス
◆株、仮想通貨
◆YouTube運営
◆副業ブロガー

.
自分の経験から「人に役立つ情報を発信したい」と思い、ブログを運営しています!
是非見ていってください(´∀`)
.
月30万人が訪れる自転車ブログ(たびチャリ!)も運営してます。

かけるをフォローする

 

「趣味」を「仕事」にしない方がいい?【新卒一年目の感想】

結論:問題なし

結論からいうと、趣味を仕事にするのは悪くないと思います。全然いい。

 

少なくとも私は、実際に働く中で嫌気がさしたことはありません。

むしろ、業務内容が“趣味”そのものなので、興味を持って業務に取り組めているかなと。

自分の選んだ道に、後悔はしていません。

好きこそ物の上手なれ

私の就職先は自転車ショップです。

 

ショップ店員に欠かせない武器は“知識”でして、常にインプットが欠かせません。

お客様に何か質問された時は、即時に答えられることが望ましいからです。

 

私はまだまだ未熟で、分からないことだらけ。返答に困り、上司に相談することも多々あります。

  • この規格ってなに?
  • A商品とB商品の違いは?
  • この自転車の特徴ってなんだろう?

 

業務をする中で、沢山の“疑問”が浮かびます。

 

そんな時に、「好きだからこそ、自主的に調べる」ことができているかなと思うのです。

単純に自分が「知りたいな!」と思うから。興味があるから。

 

でもこれが、興味が無いことだったらどうでしょう。

 

皆さんが学校へ通っている時、好きな科目、苦手な科目ってありましたよね。

好きな科目を勉強している時に分からない事があっても、進んで解決に向けて努力しませんでしたか?

むしろ、問題が解けた時の“嬉しさ”が楽しくてしょうがなかったかなと思います。私もそうでした。

 

でも、苦手な科目でも同じでしたでしょうか?

勉強すること自体が“苦”になって、楽しさを感じたでしょうか?自主的に物事を調べたり、研究したりしましたか?

おそらく、してませんよね。

 

自分が興味があることは、学習意欲高いといえます。

それが仕事でも一緒です。興味があれば、自分の成長も早くなる。

 

「好きこそ物の上手なれ」ということわざがありますが、まさにそうかなと思います。

給料面で趣味を選ぶか、その他を選ぶか迷ったら

一人で立つ男性

この世の全ての職種が、会社が、すべて同じ給料だとしたら、迷わず「好きなこと」を選ぶ方が多いでしょう。

でも、もちろん違います。

 

趣味を仕事にする上でもう一つ悩みの種となるのが、

「志望先の業界の給料が低い時」

 

いくら“好き”だからといって、やはり、作業量に見合った給料が欲しい。

 

給料が低いけど趣味を仕事にしようか、給料が高い他の職業を選ぼうか

スゴく悩むと思います。

 

これに関して言えば、正解は人それぞれ。

自分が将来、「どんな生活を送りたいのか?どんな人になっていたいのか?」から逆算して考えると、答えの方向性が決まるかなと思います。

 

幸い私の志望先(現就職先)であった会社の給料は、“並み”でした。

決して低すぎるわけでもないし、高くもない年収。

福利厚生も手厚いのも魅力的です。

 

「とりあえず普通なら、悪くないかな」と思い、就職するにいたりました。

 

仮に給料が手取り14万とかだったら、さすがに私も他の職を選んでいたかと思います。

生活を犠牲にするほど、趣味を優先にして考えることはできません。

本業×副業のススメ【+月収12万円】

パソコンで作業をする

自分の趣味が本業になったことで、いいこともありました。

趣味の「自転車」に関して、プロと呼ばれる立場になったのです。

 

そこで私は本業の経験や知識を活かして、現在、ブログにて情報発信をしています。

「たびチャリ!」という自転車ブログを運営中。

 

ブログの月間アクセスは15万PVを超え、月収は12万円を記録するまでに成長しました。

 

私の働く会社は、(申請すれば)副業OKです。

なので、本業と合わせて、副業のブログで稼ぎ口を増やしています。

 

趣味を極めて“プロ”になれば、あなたが知っているその情報を公開すればいいのです。

経験がないと分からないその“情報”を求めている人にとっては、大変価値のあるもの。

 

結果的にそれが収益に繋がります。

読者も発信者もお互いwin-winの関係ですよね。

 

最近では、情報発信が活発になったことで、“個”が活躍できる時代になりました。

努力次第で、収入は増やせます。

 

もし、

「趣味を仕事にしたら、給料が低いんだよね…。それでも趣味を仕事にしたい!!!」

というなら、本業と同じ内容で、副業を始めるといいんじゃないでしょうか。

もちろん、そのビジョンがあるなら、副業OKの会社を選ばないとですけどね。

 

“好き”は“武器”になります。

まとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。

【「趣味」を「仕事」にしない方がいい?新卒一年目の感想】

  • 趣味を仕事にするのは全然悪くない。後悔ナシ。
  • 好きこそ物の上手なれ。好きだからこそ、圧倒的なスピードで成長できる。
  • 給料面で悩んだら、「将来どんな生活をしたいか?」から答えを導き出すといい。
  • 私は趣味を仕事にして、“プロ”と呼ばれる立場になった。そこでブログを始め、副業収益を得られるようになった。
  • 「好き」は「武器」になる

 

少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました