
なんか、漠然と「一人暮らしをしてみたい」って思うんだよね。
実家だと親がうるさいし、自分の好きなことができないし…。
とはいえ、一人暮らしできるか心配で。
“大変そう”っていうイメージが強いけど、実際どうなの?
一人で生活をしている人に、話が聞きたいなあ。
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- ぶっちゃけ、一人暮らしは大変なのか?
- 実家暮らしと違うところ
- 思ってたより、なんとかなる話
こんにちは、かけるです。
今年の春から社会人になるとともに、一人暮らしを始めました。
実家で暮らしている時に、こんなことを言われたのを覚えています。
「一人暮らしって、大変でしょ?社会人一年目くらい実家で暮らしたらいいんじゃない?」と。
確かに私も、一人暮らしは“大変そうだなあ”と思っていました。
おそらく本記事に訪れたあなたもそうでしょう。
そこで、「実際に一人暮らしを始めてみてどうだったのか?」をお伝えしようと思います。
社会人、大学生、どんな方にも少しでも参考になれば幸いです。
【憧れるけど…】一人暮らしは大変なのか?始めてみた感想
結論からいうと、「思ってたより大変ではなかった」ですかね。
あくまでも社会人かつ男である自分の感想になりますが。
私が実家に住むころ、漠然と「大変そうだなあ」と思っていたのはこんな感じ。
確かに大変だと感じるものもありますが、何とかなります。
生活に慣れる→「大変」ではなく「当たり前」に
洗濯も、ご飯も、掃除も…全て自分でやらなければなりません。
頭で考えると「あぁーー!!!大変そう!!!!」って思うかもですが、そんなことはありません。
確かに、引っ越した当初は“大変だ”と感じましたよ。
恥ずかしながら、実家で私は家事を手伝っておらず、言ってしまえば「普段なかった作業」が増えたわけです。
とはいえ「やらない」という選択肢はないので、やるしかありません。
でも、生活をしていると、不思議と慣れてくるんですよね。
「当たり前」になってくる。
だから今では全く大変だと思わなくなりました。
これが普通だからです。実家で何もせずに生活できたのは、異常だったのです。
今更ながら反省。お母さん、お父さん、ありがとうって思います。
とはいえ、家事を一人でやると時間が掛かります。
なので、少しでも「自分が楽をする仕組みづくり」をすることで、負担を減らしています。
特に効果がでかいのが、上の3つ。
布団乾燥機、ロボット掃除機、ブラシ不要のトイレクリーナー(スクラビングバブルのやつ最強)は一人暮らしにおける必須アイテムです。
こういった感じで、工夫次第で一人暮らしにおける“大変作業”は減らすことができます。
その結果、特に苦を感じずに生活できるでしょう。
孤独を感じることがあるのは事実
誰もが生活を始める前、心配に思うでしょう。
確かにこれは事実で、私も常に思ってます(笑)
いつも誰かがいた実家が恋しくなったり…。
特に私の場合は、家から遠く離れた場所で一人暮らしをしていますから、友人関係もゼロ。
外に出ても一人。家に帰っても一人。唯一の知り合い?と言えるのが、会社仲間だけ。
休みの日になると、ちょっと寂しい気持ちになりますね。
仕事がある日は「予定がある」ので、逆に気持ち的には楽です。
私的に、「一人」であることが、一人暮らし最大の“大変さ”かなと思います。
アプリとか、サークルなどを使って、積極的に友人作りをしていかないとね。
そこらへんが得意なら(あるいは、実家から近い場所に住むなら)、一人暮らしなんて余裕でしょう。心配なし。
一人暮らしは貯金できない?
一人暮らしはお金のやりくりが大変…と思うかもですが、少なくとも社会人の私はそうは感じませんでした。
会社給与+副業収益で割とお金があるからかもしれませんけど。
これが例えば大学生の一人暮らしだとして、「月に7万円」使えるお金があるとしましょうか。
ぶっちゃけ7万円だと、結構節約生活です。
毎月毎月、大きな買い物はできません、大学生ともなると交友関係にお金を使うことも多いので、貯金もはかどらないでしょうね。
人によっては「貯金面」を大変だと感じるかもです。
まとめ
最後に、本記事の要点をまとめます。
【一人暮らしは大変なのか?始めてみた感想】
- 割と何とかなっていて、大変だとは感じない
- 生活に慣れてくるので、それが「普通」になるから
- 作業を減らすための工夫が大切
- 個人的に大変だと思うのは「一人」であること
- 積極的な友達作りをしていかないと、寂しいと感じることがある。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!