
私は今レオパレスの物件に住んでるんだけど、宅配ボックスの使い方がいまいち分からないんだよね。
宅配業者に暗証番号を伝えなければ開けることができないけど、どうやって伝えたらいいんだろう。
来た時に直接言うのかな?
いやでも、配達員が毎回同じとは限らないしな…。
宅配ボックスがちゃんと使えたら便利だろうから、うまく使えるようにしたいなー。
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- レオパレスにある宅配ボックスの使い方
- 業者に暗証番号を伝える方法
- 私が普段どのようにしているか説明
宅配ボックスのあるレオパレス物件に住む私が解説します。
【レオパレス】宅配ボックスの暗証番号は、業者にどう伝える?
宅配ボックスの仕様
少なくとも私が住む家の宅配ボックスは、
という仕様になっています。
これはつまり、宅配業者が、宅配ボックスの暗証番号を知らなければ、鍵を開けることができないわけです。
暗証番号を伝えておかなければ、荷物を入れてもらうことができません。
では、どのようにして暗証番号を伝えたら良いのでしょうか?
メモを書いて貼っておく?それは駄目ですよ。
不特定多数の人が誰でも開けれてしまいますから(笑)
業者に宅配ボックスの暗証番号を伝える方法
宅配…と言ったら、おそらく多くの人が使っているのが「Amazon」。
ですので、まずはAmazon を通して暗証番号を伝える方法を紹介します。
Amazonで暗証番号を伝える
PCの場合、
の順にクリックしていきます。
すると、このような画面が出てくるはずです。
ここで置き配の指定を 「宅配ボックス」に選択。
そして、下にある備考欄へ、宅配ボックスの暗証番号を明記します。
こうすれば、業者へ暗証番号を伝えることができますよね。
日本郵政(郵便局)に暗証番号を伝える
こちらから置き配おいてほしい旨を申し込むことで、宅配ボックスが使えるようになります。
でも、私の場合は、ちょっと違いました。
ある日、日本郵政から荷物が届いた時に、配送員の方が「この宅配ボックスって、使ってもいいんですか?」と聞いてくださったので、
「はい。暗証番号はこれこれですのでよろしくお願いします。」
という感じで宅配ボックスに荷物を入れてくれるようになりました。
私の使い方
私が、どのように宅配ボックスを使っているのか紹介します。
まず、宅配ボックスは常にオープン。つまり、鍵が開いた状態にしてあります。
荷物がなければ、別にオープンでも構いませんからね。
そうすれば、家に来てくださった業者が仮に暗証番号を知らなくても、荷物を中に入れることができます。
業者の方は、そのまま扉を閉めてクローズにし、暗証番号を乱せば、不特定多数の人が開けられることは防げます。
といった感じで使っています。
宅配ボックスを使いこなす
そもそも暗証番号が分からない?
もしかすると中には、

宅配ボックスはあるけれど、暗証番号が分からなくて扉が開けられないまま使っていない…
という方もいるかもしれません。
もったいないですよー!
宅配ボックスに貼ってあるシールを見れば開け方が書いてあります。
あるいは、レオパレスが出している、こちらの動画で確認するのも良いでしょう。
使えるようにしておいて損はないです。
宅配ボックスはサイズを変えられる
宅配ボックスを使ったことがある方も、知らない方いるんじゃないでしょうか。
実は、宅配ボックスの大きさって変えられるんですよ。奥行きですね。
家の中から宅配ボックスをグッと引っ張れば、奥行きが広がります。
こちらの記事で詳しく解説しているので、興味があればどうぞ。
まとめ
最後に、本記事の要点をまとめます。
【宅配ボックスの暗証番号は、業者にどう伝える?】
- Amazonを使うなら、アカウントサービスから設定する
- 日本郵政は、宅配ボックスに置いて欲しい旨を申し込みする
- 私の使い方は常にオープンで、業者に荷物を入れてもらい、クローズにセットしてもらう
この情報がお役に立てれば幸いです。
ご覧頂きありがとうございました。