
SBI証券で株のデイトレードを始めてみたいのだけど、どうやったらできるのかなあ?
株は初心者で、何も分からなくって…。
口座の開設から株の取引にいたるまで、一連の流れを教えて欲しい。
それと、SBI証券でデイトレードをする上で大事な情報があれば、ついでに紹介して貰えると助かる!
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- SBI証券でデイトレードをする方法
- 無料で使えるツール「ハイパーSBI」の利用方法
- SBI証券のデイトレで掛かる諸手数料(金利、貸株料含む)
- 信用取引が必要なわけ→差金決済取引について
- デイトレするならスマホではなく、PCをすすめる理由
こんにちは、かけるです。趣味で株式投資、仮想通貨投資をやっています。
私の仕事は不定休。平日に休みのことも多いため、「株のデイトレ」をよくします。
いまではツールの使い方にも慣れてきましたが、もちろん、株を始めたばかりの頃はサッパリでした。
「デイトレを始めてみたいのだけど…一体何からどうやればいいんだ!?」ってな感じでして、とにかく調べつつ、勉強しつつ、デイトレのやり方を身に着けていきました。
おそらく、本記事に訪れたあなたは、昔の私と同じ状況なのではないでしょうか?
「デイトレをしたい!でもどうしたらいいの?」…って状況ですよね?
大丈夫です。本記事を見れば、SBI証券でデイトレードを始めるために必要なことが分かります。
是非最後までご覧いただければ、有益な情報が沢山得られますよ。
なお、youtubeにも動画を上げてるので、こっちのほうがわかりやすいかもです。
【SBI証券】デイトレードのやり方を解説【初心者向け】
SBI証券でデイトレードをやるには、以下6つの手順で進めていきましょう。
文中では、SBI証券の公式サイトへ飛ばすリンクを貼ります。
必要に応じてサイトへ飛び、作業が済んだらまたこのページへ戻ってきてください。忘れないようブックマークしておくと便利かもです。
それぞれ詳しく解説します。
SBI証券の口座を開設
まず最初にやることは、当然ですが「SBI証券口座」の開設です。
これは、ブログ内でやり方を説明するより、公式サイトのステップに従った方が分かりやすいですね。
本人確認では「マイナンバーカード+本人確認書類(免許証など)」が必要になります。
まだ、マイナンバーカードを作っていない人も多いようなので、結構壁になるかも。
必須書類ですから、株を始めるならまずはマイナンバーカードの作成からですね。
信用取引口座を開設
次に、「信用取引口座」を追加で開設します。デフォルトでは使えません。
そもそも「信用取引って何ぞや?」って話だと思いますので、簡単に解説しますね。
信用取引とは…
現金や株式を担保として証券会社に預けて、証券会社からお金を借りて株式を買ったり、株券を借りてそれを売ったりする取引のことです。最大預けた担保の評価額の約3.3倍まで株式の取引ができます。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/special/beginner/margin01.html
要は、「証券会社から借金をすることで、元本以上の取引ができる」というイメージ。
逆に、普通に自分の手持ち資金のみで株を買うことを「現物取引」といいます。
で、なぜ信用取引口座の開設が必須かというと、デイトレードでは一つの銘柄を一日の何度も売買するからです。
“現物取引”の場合ですと、実はそれができません。
例えば30万円の資金があって、30万円の株を買います。その日のうちに売ります。
再び買おうとすると「差金決済取引」に当たるため、それができません。別の銘柄にしないといけないのです。
これ、私も最初知りませんでした。
でも、信用取引ならそれが可能です。
一日の内に何十回売買を繰り返そうが、それができます。
つまりあなたがイメージしているであろう「デイトレ」ができるのです。
信用取引は、
というメリットもありますが、そもそも信用取引を利用しないとデイトレが成り立たないので、必須だというわけです。

信用取引とか、現物取引って、もっと具体的に何が違うの?
イマイチ全体の仕組みを理解できていなくて…。
「空売り」「レバレッジ」って単語の意味もよく分からない…。
こういう方は、まずは基本の勉強から始めてみるのをオススメします。
株のルール、単語の意味やチャートの見方が分かるようになればOK。
私が最初に読んだ本がこちらの2冊。分かりやすくてオススメです。
ツール「ハイパーSBI」をインストール
口座の開設にはちょっとばかり時間が掛かります。
その間に、「ハイパーSBI」というSBI証券が提供しているツールをPCへインストールしちゃいましょう。
以前は有料でしたが、現在(2022年2月)は無料で使えるようになりました。
ツール無しではデイトレはできないと思ってください。必須です。
ちなみにですが、スマホのみでデイトレをしようと考えてるなら、オススメしません。
画面が小さすぎて情報量が限られますし、複数タブを同時に開いて確認することができないから。
デイトレをするなら最低限PCは必要ですし、できればディスプレイも2枚以上欲しいところです。
実際にやってみると、私の言っている意味が分かるかなと思います…(笑)
株口座へ入金
株で使うお金を入金していきます。
おすすめの口座は「住信SBIネット銀行」ですね。確か株口座を作る際に一緒に作れたはずです。
スマホで“振替”を押すだけで入金が完了するので、めちゃめちゃ楽でいい。
入金額は「30万円以上」でお願いします。
なぜなら、30万円未満だと“信用取引”が利用できないからです。
ただし、30万円ピッタリだと少し損を出しただけで信用取引ができなくなってしまいますから、余裕をもって50-100万円は欲しいですね。
「いや、今はそんなに資金が無くて…」というなら、とりあえず手持ち分だけ入金し、現物で“取引の練習”だけしておくといいでしょう。
デイトレはタイミングがあれば取引をしますから、操作に慣れておく必要があるからです。
※30万に達するまでは信用取引ができないので、デイトレはできないも同然です。
実際に株を売買してみる
ハイパーSBIを起動し、画面を開きます。
- 「個別銘柄」→(事前に調べた)銘柄コードを入力→個別銘柄の表示
あるいは、適当に企業を調べてから開く際は、
- 「マーケット情報」→ランキング→(任意の)ランキング〇〇→気になる銘柄をクリック→個別銘柄の表示
詳しい操作方法については、公式マニュアルを一読するといいです。
デイトレで注文を出すなら、「日計り信用」という枠があります。
これは、SBI証券におけるデイトレ専用枠でして、手数料(一部除く)が掛かりません。
非常にありがたいシステムなので、デイトレするなら忘れずに。
“日計り信用”の詳しい情報については、こちらの記事でまとめています、
>>【SBI証券】デイトレード(日計り信用)の手数料・金利は?
さて、初心者の方はここで頭を悩ませる方が多いでしょう。

注文の仕方が多すぎて、さっぱり分からないよ…。
「指値、成行、逆指値、信用新規売り・買い」
これらの意味って何なの?どういうこと?
もしつまづいてしまったら、一度立ち止まってもう一度勉強タイムです。
先ほどオススメした本を買ってもいいですし、Youtubeで勉強してもOK。
松井証券×マヂカルラブリーの動画が非常にタメになる上に面白いので、オススメです。
「株」に関する動画を全部見れば、トレードのやり方がよく理解できると思います。
日計り信用成績表で一日の損益額を確認
デイトレで実際に売ったり買ったりすると、利益や損失が“確定”しますよね。
「その日、自分がいくら取れたか?損したか?」を、SBI証券で簡単に見る方法があります。
- 取引履歴→日計り信用成績表はこちら→確認
デイトレをした日は、ここで確認すると分かりやすい。
一日に何度も取引をすると、さすがに頭では把握できませんからね。
デイトレを始めて感じたこと
私がデイトレを始めた頃に感じたことを紹介して終わろうと思います。
私には、すぐに話ができる距離に株の先輩がいます。10年以上相場に向き合っているベテランです。
以前相談をしました。
「1000円の含み損が出るだけで、気分が落ち込みます。損を確定しようか、戻るのを待とうか迷います。どうしたらいいですか?」
答えはこうでした。
「なぜ買ったかにもよるけど、デイトレで10円幅(×100株=1000円)も損を切れなかったらダメだよ。とにかく損を小さくして、利を伸ばさないと。
“迷う”ほど損を大きくしている時点でダメだけど、そもそも損切りに迷っちゃダメ。メンタルで負けてちゃダメ。
多額の自分のお金を動かすけど、それを“お金”と思ったらいけないかな。“単なる数値”くらいに思わないと。まあ、経験を積んでいくしかないね。最初に損が出るのは仕方ないよ。」
おそらくこれからデイトレを始めるあなたも、以前の私と同じことを思うはず。
その時はこのアドバイスを思い出してください。株って「そういうもの」なんですって。
お金の価値観が変わっていきます(笑)
まとめ
最後に、本記事の要点をまとめます。
【SBI証券|デイトレードのやり方を解説<初心者向け>】
6ステップで進めていきましょう。
- SBI証券の口座を開設
- 信用取引の口座を開設
- ツール「ハイパーSBI」をインストール
- 株口座への入金
- 実際に株を売買してみる
- 日計り信用成績表で一日の損益額を確認
今は「デイトレで稼いでやる!」と思っているかもですが、そう簡単にはいかないものです。
秒でお金が消える怖さも味わうでしょう。
その度にトレードを分析して、改善を繰り返す。
いずれ“勝てる投資家”になることを祈って、お互いに、日々頑張りましょう。
というわけで、少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!