一人暮らしの机選びに迷っているのだけど、オススメないかな?
自分の要望としては、
- パソコン作業ができる
- 同じ机で食事もできる
といった感じ。
パソコンをする時間が長いし、デスクだけはこだわりたいんだよね。
同じような考えで机を選んだ方がいれば、その様子を見せて欲しい!
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- ながら作業OK!食事もできるパソコンデスク紹介
- 一人暮らしをする私が使っているパソコンデスク
- 実際の使い心地はどうか?
こんにちは、かけるです。
春から一人暮らしを始め、生活を満喫しているところです。
部屋に友達が遊びに来ると、必ずこんなことをいわれます。
私は家にいる時、そのほとんどをパソコン作業して過ごしています。
つまり、デスク周りの環境が「QOL」に直結するため、机選びだけは特にこだわりました。
実家でパソコンをしている時は、狭い勉強机でした。
「食事をしながら作業したいなあ」と食器を置くと、まるで作業ができない。キーボードが打てない。腕が当たってコップは倒れるし…。
そんな経験から、こう考えたのです。
その結果、今家にあるパソコンデスクを選ぶにいたりました。
めちゃくちゃ気に入っているので、よければ参考にしてもらえると幸いです。
【一人暮らし】食事しながら作業ができるパソコンデスク紹介
もったいぶらずに、私の部屋の様子をお見せします。
今朝の食事(ホットサンド)を食べている時の様子。
ディスプレイ類はモニターアームに付けていますので、向きを変えられます。
いつも食事をしつつ動画を見る時は、左側のノートパソコンだけこちらに向けます。
この最高の環境を作るために購入したデスクがこちら。
幅60cm、長さ160cmもあります。
確かに、一人暮らしの部屋に対して“大きい”ですが、邪魔にはなりません。
だって、いつもそこに座るから(笑)
むしろ部屋が狭くなっても、テーブルが快適ならそれでいいとすら思います。
上記のテーブルであれば、価格も高くないし、一人で組み立てるのも簡単でした。
もし購入するなら、私のように、食事スペースに“おぼん”を置くといいですよ。
油が飛んだり、汁がこぼれたりして、直接テーブルが汚れるのを防ぎます。
別の候補だった「L字デスク」
間取りの関係で、結果的に私は縦長のパソコンデスクを選びましたが、部屋によっては「L字デスク」も検討していました。
L字なら、方向を変えれば「食事モード」「パソコンモード」って変えられますからね。
部屋の隅にテーブルを置きたいと思っている方は、こちらの方が使いやすいかな?と思います。
私の部屋は、隅がガラス窓と干渉してしまうので、やめた次第です。
モニターアームは必須アイテム
私のパソコンやディスプレイは、モニターアームで固定しています。
今年から導入したのですが、「なぜもっと早く買わなかった」と思うほど神アイテム。
一番の恩恵は「高さ、角度調整」ですかね。
やっぱり、PCで長時間作業する人にとって、“自分好みの位置”ってあると思います。
それが確実に出せる。
モニターアームを使わないと、純正スタンドで立てることになり、調整がほとんど効きませんから。
私が買ったのは安物ですが、特に不満はなく、満足していますよ。
まだ使ったことがないなら、試してみるべきです。
(※ただし、ディスプレイがマウントできるかは確認して下さい)
以下が私の組み合わせです。
どれもお気に入り。
まとめ
最後に、本記事の要点をまとめます。
【一人暮らしで、食事しながら作業ができるパソコンデスク紹介】
- オススメはサンワダイレクト「シンプルワークデスク」
- 間取りによっては、L字デスクもオススメ
- パソコン作業が多い人にとって、机選びは超重要。QOLに直結。
- モニターアームと併用すると利便性アップ
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!